実践!管理会計 |
変動損益計算/損益分岐点編>総まとめ>基礎講座 応用講座 問題演習 解答 |
![]() |
||||||||||
問題解答「損益分岐点の算式の応用で自由自在」基本はやはり費用分解です。変動費と固定費をしっかり区分してください。●変動費は材料費と外注費でしたね。合計で151,940千円になります。 ●固定費は労務費、製造経費、販売管理費、営業外費用−営業外収益です。 合計で219,590千円になります。 ●上記より変動費率は151,940千円/395,000千円=38.5%となりますので、限界利益率は1−38.5%=61.5%となります。 これで、変動費及び固定費ならびに限界利益率が把握できました。 それでは、一題ずつ解説していきます。 (1)経常利益率の目標を10%とすると、必要売上高はいくらか。 ●経常利益の目標が率で与えられている場合には、変動費率が目標利益率だけ増えた(限界利益率が減った)ときの損益分岐点売上高、を考えます。その損益分岐点売上高が達成できて、変動費率(限界利益率)が変わらなければ、目標利益率に相当する利益が残るというわけです。 損益分岐点売上高=固定費/限界利益率 ●よって上記算式より、 219,590千円/(61.5%−10%)=426,388千円となります。 ●検証してみましょう。 売上高426,388千円×61.5%−219,590千円=42,638千円 ●以上から、目標利益率を達成するための必要売上高は (2)経常利益額の目標を30,000千円とすると、必要売上高はいくらか。 ●こちらは経常利益率ではなく、経常利益額を残すための必要売上高を求める問題です。こちらの方が、皆さんにはおなじみですね。 ●考え方は、固定費が、目標利益額だけ増えたときの損益分岐点売上高です。 必要売上高=(固定費+目標利益額30,000千円)/限界利益率 ●こちらも検証してみましょう。 405,837千円×61.5%−219,590千円=30,000千円 ●以上から、目標利益額を達成するための必要売上高は 必要売上高=(固定費+目標利益)/限界利益率で求められます。 (3)翌期に借入金を28,000千円返済しなければならないとすると、必要売上高はいくらか。(法人税の実効税率を30%とする) ●実効税率とは、税引前当期利益(≒経常利益)を100%とした場合の法人税の割合をいいます。またこの場合、税引後の当期利益は1−30%の70%となります。 ●この問題は、借入金の返済原資が利益であること、また経常利益から法人税を差し引いた、いわゆる税引後の当期利益がその返済原資となること、が理解出来たかどうかです。 税引後の当期利益が28,000千円で、実効税率が30%とすると、経常利益は28,000千円/(1-30%)=40,000千円必要になります。 ●ここまで出来れば、あとは(2)の算式に代入して、 (219,590千円+40,000千円)/61.5% (4)売価を3%下げても、当期並みの経常利益を確保するためには、売上高ははいくら必要か。 ●売価が3%下がるということは、限界利益率が下がります。では、そのまま3%下がるのでしょうか。 少し違います。考え方は、売上100に対して38.5の変動費がかかっていたのが、売価を下げることにより、売上97に対して38.5の変動費がかかることになります。 売上高が395,000千円×97%=383,150千円になり、変動費は変わりませんから、 限界利益率=1−151,940千円/383,150千円=60.3% ●ここまで出来れば、あとは簡単です。 必要売上高=(固定費+目標利益)/限界利益率の算式を用いて、 必要売上高=(219,590千円+23,470千円)/60.3% ●正解は403,085千円になります。また以下の算式から、売価を3%下げると、販売数量を5.2%多くしなければならないことも確認してください。 403,085千円/383,150千円=105.2%
|
|
|||||||||
≪グループで運営する関連サイト≫ 東京都中央区 常世田税理士事務所 業務案内 事務所方針 経営革新 創業起業 経理改善委員会 特集 |
テンプレート提供:HPテンプレート素材配布チュ〜!(無料/簡単/ホームページ作成) |