実践!管理会計
 

なぜキャッシュフロー経営

キャッシュフロー経営については、キャッシュ・イズ・キングといわれ、金融機関からの格付けにおいては、利益よりも重視されているのがキャッシュフローです。

それでは、なぜキャッシュフロー経営なのでしょう。

1.借金依存の経営体質
利益中心の拡大・成長経営は規模の拡大をもたらしましたが、規模の拡大ほど利益は増加せず、加えて運転資本の増加により、キャッシュフローは不足する、という悪循環に陥っています。

2.企業業績の悪化
バブル後の長期構造不況により企業の業績悪化が目立ち、とりわけ不良債権処理の遅れた金融機関の業績の悪い企業への貸し出しを渋るなど、企業の資金繰りが逼迫しています。

3.含み益経営の終焉
デフレ時代に突入し、右肩上がりの経済に通用した含み益依存のストック経営は終焉し、利益は中間成果、キャッシュが本当の成果との認識が広がっている。

●このような理由により、キャッシュフローが重視されていますが、キャッシュフロー経営には3つの原則があります。

原則1.適正利益を生み出す
原則2.運転資本を増加させない営業活動
原則3.営業キャッシュフローの範囲内での設備投資
●原則1からひとつずつ説明していきます。

原則1.適正利益を生み出す
何といっても資金の源泉は利益です。適正利益を確保することがキャッシュフロー経営の第1原則です。
適正利益の求め方については、「規範利益」という考え方をご紹介しています。 

原則2.運転資本を増加させない営業活動
原則の2は、運転資本を増加させない営業活動です。
運転資本が増加しなければ利益がそのままキャッシュとして残るはずである。
運転資本とは営業活動に必要とされる資本で、売上債権と棚卸資産の管理がカギを握ります。

原則3.営業キャッシュフローの範囲内での設備投資 
営業活動から生み出されたキャッシュフローの範囲内で設備投資を行うことが原則3です。要するに、設備投資を借入金に依存しないことです。

新規事業の立ち上げなどについては一部借入金に依存せざるを得ないことはあっても、経常的な設備投資については営業キャッシュフローの範囲内で行います。

●次回からは、さらにキャッシュフローにこだわり、運転資本や設備投資の計画法についてお話していきたいと思います。

 

 
変動損益計算編
 ・変動費と固定費
 ・変動損益計算
 ・損益分岐点
 ・損益分岐点の応用
 ・よい商品・よい市場
 ・総まとめ

経営計画策定編
 ・利益計画
 ・人件費計画
 ・その他の固定費計画
 ・限界利益率計画
 ・必要売上高
 ・資金計画
 ・売掛金回収サイト 
 ・月別利益計画

キャッシュフロー経営編
 ・なぜキャッシュフロー経営
 ・キャッシュフロー経営3原則
 ・運転資本対策
 ・設備投資資金計画
 ・総まとめ
 
 

≪グループで運営する関連サイト≫

東京都中央区 常世田税理士事務所  業務案内 事務所方針 経営革新 創業起業 経理改善委員会 特集 

社長の会計「実践!管理会計」 変動損益計算/損益分岐点編 経営計画策定編 キャッシュフロー経営編

中小企業新事業活動促進法 法律の意味 経営革新の本質 資金の支援策 税務上の優遇措置 承認の手続